過去の月例研修会の様子
>>令和四年 >>令和二年 >>令和元年・平成31年 >>平成30年
令和4年2月の月例研修会の様子

今回のテーマは「実地指導に向けて」
■内容
障害者総合支援法に基づく運営の適正化の確認を行い、必要な4つのマニュアルとそれぞれに付随する記録が書面での管理が必要なことを学びました。
虐待防止に対する継続的な研修を行い知識や意識の向上を常に必要であるため虐待発生の4つのメカニズムについて研修を行いました。
過去の月例研修会一覧
- ■令和二年 みらいグループ
- 12月 『てんかんの理解』
- 9月 『統合失調症』
- 8月 『安全運転のための危険予知と死角』
- 7月 『熱中症・食中毒・コロナウイルス』
- 6月 『ヘルパーに求められる接遇』
- 5月 『新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう』
- 4月 『コロナ対策により中止』
- 3月 『コロナ対策により中止』
- 2月 『接遇マナー』
- 1月 『障がい者虐待防止・権利擁護』
- ■平成31年・令和元年 みらいグループ
- 12月 『働き方改革と社会保険』
- 11月 『法令順守、接遇、プライバシー保護』
- 10月 『 おくりびと』
- 9月 『グリーフ研修・感染症』
- 8月 『事故発生・再発防止』
- 7月 『放課後等デイサービスへの思い』
- 6月 『7つの行動原則』
- 5月 『食中毒・熱中症』
- 4月 『接遇と報連相』
- 3月 『事故ゼロをめざして』
- 2月 『事故ゼロをめざして』
- 1月 『人間力向上研修』
- ■平成30年 ホームヘルプサービスみらい
- 12月 『セルフケア』
- 11月 『倫理および法令遵守 接遇・プライバシー保護』
- 10月 『てんかんについて』
- 9月 『暴力・暴言』
- 8月 『性と生について』
- 7月 『身体構造の基礎知識、脳の構造と働き』
- 6月 『虐待』
- 5月 『感染症対策』
- 4月 『発達障害の支援・支援記録の必要性』
- 3月 『介護現場におけるリスクマネジメント』
- 2月 『成年後見人制度』
- 1月 『平均寿命と健康革命」と「職員の健康管理』
- ■平成29年 ホームヘルプサービスみらい
- 11月 『認知症』
- 10月 『車椅子操作、ポジショニング』
- 9月 『身体構造の基礎知識-筋肉』
- 7月 『介護職のための病気と基礎知識』
- 6月 『熱中症と水分補給』
- 5月 『床ずれ防止と福祉用具の関わり』
- 4月 『身体構造の基礎知識-循環器系』
- 3月 『接遇について』
- 2月 『高齢者への薬物療法とそのリスク』
- 1月 『ヘルパーとしての職業倫理と法令遵守・プライバシー保護』
- ■平成29年 多機能事業所
- 3月 「歯とお口の健康教室」
- 2月 「運動療育」
- 1月 「特別支援学校・特別支援教育」
- ■平成28年 ホームヘルプサービスみらい
- 11月 『認知症の理解』
- 10月 『身体構造の基礎知識・虐待について』
- 9月 『腰痛予防の為の移動・移乗介護技術』
- 8月 『リスクマネジメントと事故対応』
- 7月 『前進性障がい者の疾病と理解』
- 6月 『感染症・熱中症・食中毒』
- 5月 『排泄介助』
- 4月 『自閉症』
- 3月 『脳で治す腰痛』『法令順守(プライバシー保護・倫理)』
- 2月 『精神障がいについてとメンタルヘルス』
- 1月 『ヘルパーの接遇と記録の必要性』
- ■平成28年 多機能事業所
- 9月 「TEACCH その2」
- 8月 「強度行動障害」
- 7月 「TEACCH その1」
- 5月 「自閉症の基礎からのADHD/LDについて」
- 4月 「ダウン症について」
- 3月 「障害者支援の基礎と自閉症者・児の対応について」
- 2月 「ABA(Applied Behavior Analysis)応用行動分析」
- 1月 「障がい福祉サービス事業所のリスクマネジメント」
- ■平成28年 デイサービス部門
- 2月 【介護予防】
- 1月 【高齢者の服薬】
- ■平成27年
- 12月 『てんかん』
- 11月 『ユマニチュード』
- 10月 『介護技術』
- 9月 『障がい者と高齢者への合理的配慮』
- 8月 『メンタルヘルスケア』
- 7月 『ソーシャルワーク技法』
- 6月 『熱中症・感染症及び食中毒の発生予防』
- 5月 『ヒヤリハット報告と分析の基礎』
- 4月 『制度改正』
- 3月 『緊急時の対応・救命処置の実技』
- 2月 『口腔ケア』
- 1月 『発達障がいと強度行動障がい』
- ■平成26年
- 12月 『メンタルケアとがん検診』
- 11月 『若年性認知症と高次脳機能障害のケア』
- 10月 『排泄ケア』
- 9月 『障がい者の理解と支援の仕方』
- 8月 『介護・看護職員の接遇マナー』
- 7月 『リスクマネジメント』
- 6月 『各種感染症の感染経路と症状等の特徴、疥癬について』
- 5月 『緊急時の応急対応』
- 4月 『介護保険の制度改正と介護職員の職業倫理』
- 3月 『広汎性発達障がい』
- 2月 『口腔ケアや病気との関係性』
- 1月 『緊急時の対応と移動支援』
- ■平成25年
- 12月 『終末期のケア』
- 11月 『訪問介護職員の職業倫理についてと状況報告書の記入の仕方』
- 10月 『介護職のコミュニケーション』
- 9月 『介護技術の実技演習』
- 8月 『認知症について』
- 7月 『精神障がい者について・熱中症について』
- 6月 『感染症の予防とリスクマネジメント』
- 5月 『介護現場のメンタルヘルス』
- 4月 『倫理及び法令遵守』
- 3月 『自閉症について』
- 2月 『口腔ケア』
- 1月 『身体障がいの講義と事例検討』
- ■平成24年
- 12月 『調理実習』
- 11月 『衣服の着脱や入浴方法』
- 10月 『介護職の接遇と医療について』
- 9月 『コミュニケーションと電話対応』
- 8月 『認知症ケア』
- 7月 『感染症及び食中毒の発生予防と熱中症』
- 6月 『統合失調症・緊急時の対応』ーの接遇と記録の必要性』